節句行事にぴったりのちりめんを使った小さくて可愛らしい飾りを紹介。56モチーフの作り方を掲載(実物大型紙付き)。
■主な内容
◆人日の節句(1月7日)
七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)
熊手(扇・若松・笹・熊笹・梅の花・大入袋・大判・俵・巾着・打出の小槌・鯛・お多福・飾りつけ)
◆桃の節句(3月3日)
貝のお雛様、花の針山、12個つなぎの手まり、桃、ぞうり、椿、七宝まり、胡桃のお雛様、はいはい人形袋、犬張子、傘福花飾り
◆端午の節句(5月5日)
カブト袋、刀、ちまき、柏餅、菖蒲、桃太郎、赤ざる、鯉
◆七夕の節句(7月7日)
笹船と童、星・笹・短冊、なす・きゅうり、吹き流し・提灯、巾着、ひょうたん、朝顔、てっせん、ほおずき
◆重陽の節句(9月9日)
太花弁の菊、細花弁の菊、あけび、きのこ、月とうさぎ、どんぐり・栗
※各節句に作品ギャラリー付き
和飾りちりめんプリント紹介
お裁縫の基礎
型紙の作り方、基礎の縫い方、縫い代の始末、型紙を使ってアイロンをかける、接着芯の貼り方、わたの入れ方、口べり布のつけ方、使用する道具、布について